【修士就活】M1の6月から就活は始まっている!インターン選考の全知識

新卒就活

「就活はM2から」と思っていませんか?
実は理系修士の就活は、M1の6月から本格スタートします。 その理由は、「インターンシップ」が実質的な採用選考となっているからです。

本ブログでは、

なぜM1の6月が重要なの?

多くの企業が「インターンシップ」という形で実質的な採用活動を開始します。
理系学生にとってこの夏インターンが大きなチャンスであり、早期内定に直結することもあります。
夏以降も冬にもインターンの募集がありますが、夏が一番規模が大きいです。

インターン参加のメリット:

  • 本選考での優遇(面接免除など)
  • 就活本番に向けてエントリーシートや面接などの練習ができる
  • 実際の職場の雰囲気を知れる
  • 社員との人脈ができる

インターンの具体例

ネスレ日本のインターンシップ

🔹 ネスレパスコース
年齢・学歴・国籍を問わず応募可能です。
エントリーシートやWEBテストの代わりに、独自課題「Mission」や1対1の「マッチングセッション」を実施。
合格者には「ネスレパス」が与えられ、社員と一緒に参加する選考会「ネスレ チャレンジプログラム」へ進めます。

テト.D

大学1年生から応募可能! 日本には応用研究の職種があるよ!

🔹 エンジニアインターンシップ
工場の設備投資や保全・改善に関する実務を体験できます。
設計やプロジェクト管理、エネルギー設備の運転管理など、エンジニアリング部門の実務を学べます。

ネスレパスコース
ネスレパスコース(全職種対象)のプロセスと各Step詳細についてご説明しています。

花王の技術系インターンシップ

修士・博士課程や6年制学士課程(薬学・医学・獣医学)に在籍中の学生が対象です。
2024年は9月2日〜13日に実施。
栃木・茨城・東京・神奈川・愛知・和歌山の研究所で行われ、テーマごとに少人数募集されます。

2025年は5月中旬に選考が始まります。
https://www.kao.co.jp/intern-engineer/outline/

生物系も化学系も多岐にわたる仕事がありますよ!

大阪ガスの技術系インターンシップ

「現場実習コース」「オンラインワークコース」があります。

  • 現場実習コースは5日間の実習型で、海外事業や技術開発、営業体験など実際のビジネス現場で大阪ガスの業務や社風を体感できるプログラムです。
  • オンラインワークコースは予選(0.5日)→本戦(1日)の勝ち抜き型で、DX、GLOBAL、オープンなどのテーマ別に開催されています

今年も6月からエントリー・選考が開始される予定です。

Daigasグループ
Daigasグループ公式ホームページ。大阪ガスグループは、Daigasグループへ。Daigasグループの取り組み、企業情報、グループ企業理念、IR情報などをご紹介しています。

昔バイオ燃料に関するインターンシップがあったよ

今からインターンに向けて行うこと

まずは自分の知っている企業でいいのでインターンシップがあるか探してみてくださいね!
おすすめは自分が興味がない企業にもインターンシップに応募してみることです。
インターンシップを通じて自分のしたいことや興味があることを見つけてください!

もちろん、本選考の練習にもなるのでエントリーシート、グループディスカッション、面接も体験できるとgoodです!

まとめ

  • M1の6月からインターンシップにエントリーしよう
  • 仕事への理解、本選考の練習ができる
  • 自分の興味のある企業以外もエントリーして、興味の幅を広げよう

**就活はM1の6月からが本番です!**早めの準備で内定への道をつかみましょう。


タイトルとURLをコピーしました